「熊送り」の源流
(佐藤 孝雄 慶応義塾大学文学部)
クマを 神聖視し、その捕殺時に儀礼を行う慣習がユーラシア大陸の北部に暮らす先住民たちにほぼ普遍的に認められること。
そのなかわけても極東のアムール川流域や沿海州、サハリン、北海道に暮らす諸集団に、一定期間飼育した仔グマを対象に盛大な祭礼行う伝統も受け継がれていること。
アイヌの飼い熊送りの儀式
アイヌの飼い熊送りの儀式(イオマンテ)は、神々の国からつかわされた熊神を歓待してふたたび神の国におくる神送りの儀式である。熊神への供え物を用意して一定期間飼育した熊を檻(おり)から出し、歓待の円舞を舞う。その後、熊に仮装していた神が霊魂となって神の国にかえれるように熊を解体して祈り詞をささげる。ここでは、飼育して大きくなった熊を檻からひきだしているところが描かれている。
(秦檍麿「蝦夷島奇観」より)
「熊送り」の概要
「送り」とは何か?
サハリンや北海道に暮らしてきたアイヌのヒグマ儀礼が「熊送り」と呼ばれている。
アイヌは自身が獲得・利用する動物たちを天上界に住む神々の化身と捉えてきた。
その彼らが諸神と互酬的な関係を結び、生活資源の安定供給を得る目的で行ってきた儀礼こそが、「霊送り」と呼ばれるものに当たる。
アイヌは神々を、日頃天上界に暮らしながら、時折ある種の役目を担って人間界を訪れてもくれる存在と考えてきた。
その神々が人間界を訪れる際、めいめい特定の姿にハヨクペ(仮装)して現れると信じてきた。
勿論、各種の動物にハヨクペしてくれる神々は、狩猟民であった彼らがとりわけ重視してきた存在に他ならない。
“神々は人間界から数多くの土産を持ち帰ることにより天上界で面目を保てる。
他方、沢山の土産を持ち帰った神はそれらを披露し、厚遇を語ることで、他の神々の来訪も促してくれる。“
そうした信念のもとにアイヌは、実際、獲得・利用した動物の殆どを「送り」儀礼の対象とし、その遺体、特に神霊の坐所と信ずる頭骨をて丁重にヌササン(幣柵)に祀り、肉や毛皮等をもたらしてくれた返礼にイナウや酒、土産となる数多の品々を捧げてきた。
けれども、そのように元来様々な動物に儀礼が行われてきたにも関わらず、今日その内容や存在が世に広く知られている「送り」といえば、飼育した仔グマに対するそれをおいて他にない。
その理由の一端は、アイヌ文化に学問的関心が及んだ20世紀の初頭にあってなお盛大かつ荘重に行われていた殆ど唯一の祭礼であった同儀礼に研究者たちの関心が集まり、見聞を記す民族誌の類がとりわけ多く残されてきたことにも求められよう。
「熊送り」の二形態
各地のアイヌが、春先、山中で発見した生後間もない仔グマを必ず生け捕り、コタン(集落)に連れ帰っていたこと。
捕獲者ないしそれを譲り受けた者は、その仔グマをやや長ずると檻に入れ、一定期間(北海道アイヌの場合、通常1,2年、サハリンアイヌなら3年前後)飼育した後、原則、厳冬期(大抵1,2月頃)に「送り」儀礼の対象としたこと。
更にその儀礼が、地域の別なく、数日間をかけて行われ、本祭初日に仔グマを檻から引き出して圧殺・解体し、翌2日目にその頭骨を飾り付けてヌササンに捧げた上、様々な供え物を捧げるという手順を踏むものであった。
数多く存在する民族誌から確認することができる。
加えてその過程で、この飼育した仔グマ(飼熊)に対する「送り」が担う社会・経済的意義の大きさにも自ずと気付かされるところとなる。
事前に挙行日が決定・周知されるこの儀礼が、いわば年中行事的な性格も帯び、季節の移り変わりを告げる「タイムマーカー」、生業活動に周期性を与える「ペースメーカー」の役割をも担うものであった点。
招集できる人員や準備・挙行にかけられる手間と費用も甚大で、主催者にとって他社に私財を分与して威信を高める機会、参加者にとっては仲間意識を確認する機会ともなる儀礼であった点。
「熊送り」で対象とされたクマが決して飼熊のみに限られなかった点も見落としてはならない。
民族誌の情報によれば、北海道アイヌは前世紀初め頃まで、狩猟で得た成獣や亜成獣のヒグマ(猟熊)に対する送りを捕殺場所に応じてコタンでも出先でも行い、地域によって、猟場となる山にも繰り返し利用する「送り場」を設けていた。
最高神であるキムンカムイ(山の神)に対する儀礼として、彼らは精神面においてこの「猟熊送り」と「飼熊送り」とをなんら変わらぬ丁重さをもって執り行ってきたようだ。
特に、天上界に戻るキムンカムイの霊の旅支度を整える目的で雄ならば左頭頂骨、雌なら右に一孔頭頂骨に一孔を穿って脳髄を嫡出し、頭骨を飾り付けるウンメムケと呼ばれる手順。
又しかる後それをヌササンに捧げる手順については、飼熊、猟熊を問わず決して欠かされなかったという。
(佐藤 孝雄 慶応義塾大学文学部)